なぜ私はAIを学び続けるのか

blog

今日は少しゆっくりと、
私がなぜここまでAIを学び続けているのか
そして「誰かの役に立ちたい」と思うようになった
原点について、お話ししたいと思います。


父が感じた“取り残される苦しさ”

私の父は今80歳になります。
かつては仕事熱心で、部下にも慕われるタイプの人でした。

でも、父がちょうど50代だったころ、
世の中は一気に「パソコン」「インターネット」の時代へと変わりました。
メールや検索、資料作成など、
仕事にITが欠かせなくなっていった時代です。
その転換期に、父はつまずいてしまいました。


「また聞くんですか?」の一言で、自信をなくした

苦手なパソコンを前に、必死で若い人に聞いていた父。
でも返ってきたのは、「また聞くんですか?」という言葉。
 
自分より年下の社員にバカにされてしまったような気持ち、
プライドを傷つけられ、自信をなくし、
職場での居場所を感じられなくなっていく父の姿を、私はずっと見ていました。


あの時の姿を、もう誰にも味わってほしくない

今、私は「AI」という新しい技術と向き合っています。

ふと気づいたんです。

あのときの“パソコン・インターネット時代の変化”と、
今の“AI時代”って、とても似ている。

誰でも使えるようになった一方で、
「難しそう」「触ったことがない」「なんだか怖い」
そんな気持ちで、最初の一歩を踏み出せない人もたくさんいます。


だから私は、“橋渡し”になりたい

私は高卒で、専門的な知識も持っていませんでした。

でも、ChatGPTに初めて触れたときのあの感動──
「わたしでも使える!」
「わたしでもこんなことができる!」

それは本当に衝撃でした。

そして今は、
「誰かが取り残されないように」
「仕事を失ったり、自己肯定感をなくさないように」


そんな思いでAIを学び、伝え
使い方をサポートしています。


子どもたちの“普通”になる前に、大人も安心して触れられる環境を

小学生や中学生たちは、
スマホやタブレットでAIと普通に会話しています。
検索したり、悩み相談したり──
彼らにとってはAIは“空気”のような存在。

でも、私たち40代・50代・60代は、
何もしなければきっと“分断”が起きてしまう。
だからこそ、
今、なるべくやさしく、わかりやすく伝えることが大切だと思うんです。


まとめ

私は、父のような悲しい思いを誰にもしてほしくありません。

誰でも、学び直していい。
誰でも、「わからない」を口にしていい。

そして、誰でも、新しい技術と仲良くなれる未来を、心から願っています。
今日は少し真面目な話でしたが、
読んでくださってありがとうございます。
また明日から、ゆるっと、AIのお話もお届けしていきますね☺️

お読みくださりありがとうございました