オンライン秘書が今日からできる!AI活用スタートガイド

オンライン秘書

最近「AIを使えたほうがいいのかな?」と思う場面、
増えてきていませんか?

オンライン秘書として活動していると、
AIの話題を耳にする機会も多いと思います。

でも…
「使えたほうがいいのは分かってるけど、
正直どこから始めればいいのか分からない」

「なんだか難しそうで、ハードルが高い」
そう思っていませんか?
今日はそんなあなたに、

“今日からできる”AI活用の第一歩をご紹介します!

まずは「面倒なこと」から手放そう


AIを使う=難しいことにチャレンジする、ではありません。
むしろ、日々の「ちょっと面倒なこと」や
「時間がかかっていたこと」をラクにするところからで大丈夫。


例えば——
Zoom会議の議事録をまとめるのに1時間かかっていた

リサーチ内容を文章にまとめるのが苦手だった

SNSの投稿文を考えるのに時間がかかっていた

こういうこと、ありますよね。
この「ちょっと面倒」なタスクを1つだけAIに任せてみる、
それがスタートです。

私が最初にAIを使ったのは「議事録」

実は私も最初は、「難しそう」
「使いこなせる自信がない」と思っていたひとりです。


でも、家事が終わってから、夜に仕事をする中で、
「もう少し早く終わらせたい…」と思って試したのがChatGPTでした。
Zoomの会話内容を貼って「箇条書きで要約して」とお願いしてみたら…
たった5分で、“使える議事録のたたき台”が完成!
そこに少し手直しを加えたら、以前の1/4の時間で仕上がりました。
「これなら私でも使えるかも」と感じた瞬間でした。

今日からできる!AI活用スタート3ステップ


ステップ1 「めんどくさい」と思っていた作業を1つ決める
(例:議事録、メール文、SNSの文、日報…何でもOK)

ステップ2 ChatGPTに「◯◯して」とお願いしてみる
(例:「この文章を短くまとめて」「敬語に直して」など)

ステップ3 出てきたものを自分の感覚で整えて使ってみる

この3ステップで、「あ、私でもいけるかも」が体験できます。

“できることから”で、いい。


AIは完璧じゃありません。
でも、あなたの強みを引き出してくれる
パートナーのような存在になる可能性は大いにあります。

一歩踏み出すだけで、世界が変わります。
「できることから、やってみる」
——それだけでいいんです☺️

ぜひ、使ってみてくださいね